【第5回】 CARGOWELL lightの関連製品大きな入道雲を見かけることが多くなり、夏の到来を感じています。皆さんはどのようなものに夏を感じますか?管理部 キシカワです(^-^ゝ 今回も前回に引き続き、小規模のEC事業者様に特化した梱包の効率化支援サービス 『CARGOWELL light』に関連する製品を紹介します。2023.07.24 07:42
【第4回】 CARGOWELL lightの関連製品梅雨入りし、気温も湿度もグングン上がってきましたね。皆さんも水分補給やエアコンの活用など熱中症対策を万全に!管理部 キシカワです(^-^ゝ 今回は前回ご紹介した小規模のEC事業者様に特化した梱包の効率化支援サービス『CARGOWELL light』に関連する製品を紹介します 2023.06.28 07:19
【第3回】 新大阪支店 ~二階編~ 皆さんこんにちは!最近雨が多くて気も滅入りますが雨音を聞くことは好きな小宮です。 今回は前回から続き、新大阪支店二階の様子をお届けしたいと思います。こちらが新支店二階の様子です! 2023.06.27 03:20
板橋ってどんな土地?昨年冬にオーダーしていたプラモデルがまとめて家に届き、現在12体のプラモデルを組み立てることに追われているダイワハイテックス矢内(やない)です。さて、冒頭とは全く関係ありませんがダイワハイテックスは本を読む習慣のある社員が多く「おすすめありませんか?」と聞くとそそられる本をすぐ紹介してくれます。そして、自席に置いていたりするので、そのまま借りたりもしばしば。私は先日、お笑いコンビの阿佐ヶ谷姉妹のエッセイを借りまして、お昼休憩にちょっとづつちょっとづつ読んで、楽しみました。読み切ってしまうのが名残惜しいほど、阿佐ヶ谷姉妹とお友達になれた気になりました。(ゼリー屋さんでのアルバイト話がとっても刺さりました)皆さんは日頃、雑誌って読まれますか?私は先日、雑誌を買いまして.....それがこちら▼2023.06.07 09:10
文系でも理系でも大丈夫先日、国際展示場で行われていたデザフェスに行き食品サンプルのストラップで生ガキのポン酢かけを買いました。ダイワハイテックス矢内(やない)です。3月から解禁されている、新卒採用。ダイワハイテックスでも11月ごろから、局所的なイベントに参加したり冬季インターンシップを受け入れたり、リクナビ2024に掲載しております。5月には大阪エリアで開催された、採用マッチングイベントに出展をしてまいりました。大阪支店マネージャーの白と社長の大石が、学生さんとお話している瞬間をパシャリ(運営に許可もらいましたよ)2023.05.22 04:51
【第2回】ブランドイメージカラーについて D-Pro.ブログみなさんこんにちは。GWはいかがお過ごしでしたか?地元栃木で真岡鉄道のSLに乗り、田舎の空気を肺いっぱいに詰め込んできた管理部の高瀬です。さて、D-Pro.ブログ2回目は備品についてご紹介です。 通販支援事業のブランドであるCAGOWELL(カーゴウェル)のイメージカラーは黒×オレンジです。ブランドへの意識を高めていくためにD-Pro.の備品を黒×オレンジで揃えることに。決して備品を選定した管理部が楽しくなっちゃって選んだ訳では、ございません。まずはイス。2023.05.15 03:46
【第2回】 大阪支店1階の紹介皆さんこんにちは!気温の振れ幅がジェットコースターで体調を崩しがちなコミヤです。今回から新大阪支店1階の様子をご紹介したいと思います。こちらが新支店1階の様子です! 1階は主に通販支援部のフロアになっており物流梱包ラインのデモや組付け作業後の調整を行うフロアになっております。2023.04.28 05:25
【第3回】 CARGOWELL lightって何?4月も中旬になり、都内の桜は散っていしまいましたが、北海道の桜はこれからが見頃だそうです。今年まだ花見をしてないという方がいましたらぜひ北海道へ!管理部 キシカワです(^-^ゝ 今回は当社「通販支援部」の製品・サービス紹介の第3弾として小規模のEC事業者様に特化した梱包の効率化支援サービス『CARGOWELL light』をご紹介します。2023.04.25 00:28
健康に気配りしてますか?今朝読んだ新聞で、マスクを着用するとしないとでは、集中力に影響がでる。という記事をみました。酸素濃度が影響するようです。興味がある方は調べてみてください^^ここんところはしれっとマスクを外してみたりしている、ダイワハイテックス矢内(やない)でございます。私事ですが、4月1日で勤続丸10年となりました。新卒で入社した当初は、10年後の未来まで想像ついてはいませんでした。ただ10年後も、ダイワハイテックスに所属はしているだろうとは思っていました。だって、一緒に働く社員のみんながとっても温かくて毎年仕事の幅が広がり、外部で出会う方々からの刺激ももらい、日々がとても楽しいから^^2023.04.14 09:25
【第2回】 BOS-Lineってどんな製品?新年度が始まりましたね!心機一転、なにかに挑戦しようとしているのですが、始めたいことが多すぎて何にも手が付けられずにいます。管理部 キシカワです(^-^ゝ今回は当社「通販支援部」の製品・サービス紹介の第2弾として梱包作業を圧倒的に効率化!『箱シュリンク梱包システム BOS-Line』をご紹介します-BOS-Lineとは?-ダンボールを使用した箱の梱包を効率化する自動梱包ラインです。お客様の梱包現場に最も適した梱包ラインを設計可能で、主に以下の機能を搭載しています。★シュリンク 機能★製函 機能★封緘 機能★送り状貼り付け 機能-BOS-Lineの特徴は?-★最大約900個/時間の処理スピード★お客様の要望に合わせたカスタマイズ設計★梱包品質の向上★最適なサイズ箱(ダンボール)を自動選択-導入したお客様の声-★作業効率は数倍上がり、人件費を大幅に削減できました★操作がシンプルなので、スタッフに説明する時間もカットできて助かりますさらに詳細な情報はこちらのリンクよりご覧いただけます!!https://www.daiwa-logi.jp/product/bos_Line.html👈紹介の中で気になった製品・サービスがありましたらご連絡を頂けると幸いです!最後までお読みいただきありがとうございました!2023.04.13 03:29
【第1回】大阪支店移転しました 皆さんはじめまして! 管理部のコミヤと申します!今回からダイワハイテックスの大阪支店に関しての情報や、日常をお伝えしていきたいと思います。^^早速ですが2023年3月27日より大阪支店が移転しました!!以前の支店は1992年3月から稼働していたため実に31年越しの移転となりました。(コミヤはまだ生まれていない...)旧支店立ち上げ社員から、この5年以内に入社した若手社員まで心機一転ということで新拠点レイアウトから、内装までみんなで張り切って進めていました。2023.04.11 05:06
【第1回】テクニカルセンターD-Pro.の由来みなさんこんにちは、管理部の高瀬です。これから第二テクニカルセンターD-Pro.について様々なレポートをしてまいります。 第一回は建物の名称の由来とこぼれ話をご紹介です。 第二テクニカルセンターD-Pro.は2021年4月に埼玉県戸田市にできた新拠点で、ディープロと読みます。最寄駅は北戸田駅。(頑張れば武蔵浦和駅からも歩けます!)2023.04.05 00:50